自分専用のELPA(Emacs Lisp Package Archive)をGitHubでホストしよう

序文 前回の記事では、パッケージの作り方を扱いました。パッケージを作ったら、今度は自分のEmacsに導入したいと考えるでしょう。これを行う方法もいろいろあります。 Emacsのパッケージマネージャを以下に列挙してみます。 GNU GuixやNix、aptなどの汎用パッケージマネージャは除いています。 中央集権型 package.el(標準) 分散型 el-get(ただしpackage.elを透過的に利用可能らしい) Cask elpaca straight.el quelpa この分類は、パッケージのビルドがどこで行われるかに着目しています。適当なレシピ、つまりパッケージ定義が与えられた下で、中央集権型はサーバーにおいてビルドされたパッケージをダウンロードするタイプ、分散型はローカルでビルドするタイプのパッケージマネージャです。 ...

2023-2-22 · ROCKTAKEY

Emacsのパッケージを作る際の手引き

序文 Emacsは完全に素のまま使うと若干不便なところがたくさんあるので、 Emacs Lispを利用してカスタマイズすることがあるかと思います。 単にEmacsの変数を触る程度であれば問題はありませんが、自分の欲しい機能を設定ファイル init.el に直接書いていると、 保守の観点であまりよろしくありませんし、人に使ってもらうのも大変になってしまいます。 ...

2022-12-19 · ROCKTAKEY

grugru.el ― カーソル下のthingをじゅんぐりに入れ替える

導入 さてみなさん、突然ですが、コードを書いていて、「あっやっぱり true じゃなくて false だった」「 && じゃなくて || だった」などということが多々あるのではないでしょうか。そして、往々にして、入れ替えることになる組み合わせは決まっているのではないでしょうか。こういうとき、いちいちバックスペースを連打して打ち直すのは、思考のノイズになってしまってよくありません。そこで、単一のコマンドを使って、あらかじめ登録しておいた一連の thing をじゅんぐりに出してくれる grugru.el というパッケージを開発しました。 ...

2021-11-30 · ROCKTAKEY

tab-bar-modeを探検する

導入 Emacs-27.1で、 tab-bar-mode と tab-line-mode が追加された。 tab-line-mode では、Figure 1にあるように、 ウィンドウ1 上部(ヘッダラインという)にバッファ一覧が タブとして表示される。バッファ切り替えを行うときにそれをクリックすることで バッファを切り替えられる。 実装を見ると、どうやら window-next-buffers と window-prev-buffers を用いて 表示するバッファを決めているようなので、さしあたりでは C-x b (switch-bufer) の一部代替、及び next/previous-buffer の代替が目的だろう。 バッファリストが表示されるという点では C-x C-b (list-buffer)や ibuffer の 代替とも捉えられるが、横幅に限りがあることと、そもそも window-next/prev-buffer では全バッファを網羅できないことを踏まえると、完全に置き換えるには貧弱だろう。 tab-line-mode に関しては、バッファ切り替えを文字以外で行うのに 慣れることができそうもないので、ここまでにしておく。 ...

2020-8-21 · ROCKTAKEY